事務所紹介 チャンネル登録者数 1000人突破🌟 2023年10月26日 業務の合間を縫って作成していたYouTube動画。 しばらく投稿出来ていませんでしたが、緩やかに登録者数が増え、昨日(2023年10月25日)遂に1000人を突破しました!これも皆様の応援のお陰です! (※なお、チャンネル登録者数には増減があり、1000人未満となってしまうこともあります。) 今後も不定期ではあると思い...
不動産 【不要な不動産、いわゆる負動産の解決について、簡単にまとめてみました!】 2023年9月15日 不要な不動産問題に関する解決策はそれぞれです。 最適な解決策を提案するには、ご相談やご依頼を受ける弁護士、司法書士、行政書士の経験と対応力が問われます。 1.処分型 (1)買主を探す ・近隣の状況を確認し、隣地所有者、近所の方、借地人などに売却 (例)隣地が中古自動車業者で在庫車の保管場所として2万円で売却 (例)隣家...
相続 【ご高齢の方のための認知症対策➡️➡️➡️家族カード・代理人カードの落とし穴😱】 2023年7月22日 🔶高齢者が増加し続けている昨今、相談、依頼の内容も、遺言書作成などの相続対策に限らず、任意後見や家族信託などの認知症対策が増加しています。 🔶そこで、ほぼ無料でできる認知症対策の一つとして、『家族カード、代理人カード』のメリット、デメリット(=落とし穴)➕“デメリット軽減方法”をご紹介します⤴️ ✨メリット✨ 📗『家族...
事務所紹介 いつもお世話になっている公証役場を紹介 2023年7月8日 当事務所では、公正証書遺言、任意後見契約、死後事務委任契約、信託契約等の公正証書の作成をよくお手伝いしています。 公正証書とは、公務員である「公証人」が、その権限に基づいて作成する公文書でして、極めて強力な証拠力を有する文書となります。 ※詳細は、日本公証人連合会のHP参照 https://www.koshonin.g...
事務所紹介 委任契約をスタートさせたご依頼者様との記念撮影 2023年6月9日 海外に居住しているお子様からのお問い合わせで「日本の介護施設に入所している母の今後のサポートが難しいので、生前の認知症対策から、死後に関する手続きの一切をお任せしたい」とのご依頼がありました。 数年の長きに渡り、お母様本人との打ち合わせを重ね、先月ようやく、公正証書遺言、移行型の任意後見契約(委任契約、死後事務委任契約...
不動産 親は望んでいないのに…子供が自宅に転がり込んできた⁉ 2023年5月20日 望んでもいないのに、子どもが自宅に転がり込んできて、住み始めてしまった… このような場合、将来トラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。 どんなトラブルが起こりうるのか、分かりやすく解説しています。 ぜひご覧ください。 ...
事務所紹介 面談室のアクリル板を撤去しました! 2023年5月8日 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、本日、令和5年5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。 それに伴って、長きに渡り活躍をしてくれた面談室のアクリル板も撤去をすることになりました。なんだか少し寂しいような気持ちもありますが、部屋が広く見えてスッキリとした印象もあります。 基本的な感染症...
不動産 民法に【ライフライン設置権】が明文化! 2023年3月22日 電気、ガス、水道などの生活に必須である継続的な供給を受けるために、他人の土地や設備を使用せざるを得ない場合に、今までの民法では、こうした事態に関する定めがなく、専ら解釈に委ねられていたのが難点でした💦 よって、使用をしたい土地の所有者や利用したい設備の所有者から承諾が得られない場合や過度な承諾料を請求される事態が散見さ...
事務所紹介 新年あけましておめでとうございます 2023年1月1日 明けましておめでとうございます。 本年も所員一同、過去のご依頼者様やご紹介を頂いた方々、地域住民の方々に『身近な法律家=司法書士』として、さらにお役に立てるよう邁進いたします。 また、専門外の分野であっても、税理士や弁護士、土地家屋調査士、ファイナンシャルプランナー(FP)、行政書士、社労士などの専門家と連携をとり、よ...
相続 相続の話し合い=遺産分割協議で大切なこと 2022年12月16日 ~相続の話し合いで、隠された人間性が分かってしまうことに…。~ 司法書士という職業柄、亡くなった親の遺産分割協議に立ち合うことも多いですが、常日頃から感じることがあります。 それは、『各相続人の隠された本性や人間性、価値観が発現する場である』ということです。 例えば、3人姉妹がいて、親の介護は同居の長女が引き受けてきた...